最新情報
平和を守り、雇用を立て直す みんなの安心のため、さらなる一歩を踏み出そう! 第86回富山県中央メーデー
連合富山主催、富山地協が実行委員会として4月29日(水)に富岩運河環水公園親水広場にて、組合員やその家族7,000名参加のもと、「働くことを軸とする安心社会の実現」と「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げ実現」をめざすために働く者の祭典である第86回富山県中央メーデーを開催した。
来賓には石井富山県知事、老月富山副市長、吉田富山労働局長、森本富山県労働者福祉事業協会副理事長、高田民主党富山県総支部連合会代表、又市社会民主党富山県連合代表、針山富山県民社協会会長をはじめ、立山町の舟﨑副町長、富山県・富山市の労働関係各部署代表、富山地協が推薦する各級議員、労働福祉事業団体の各代表に出席頂いた。
冒頭、実行委員会を代表して桑山実行委員長(連合富山・富山地域協議会議長)は「私たち勤労者を取り巻く環境は、経済ではアベノミクスによる円安・株高の誘導から、輸出大企業、富裕層を優遇し続けているが、地場・中小企業への波及効果は薄く、さらなる企業規模間格差が拡大している。今年の春季生活闘争によって賃金引き上げはあるものの、それ以上に物価孤島が家計を圧迫し、アベノミクスの強い副作用が出ている。政治の面では、今国会における労働法制改悪の動きやリスクが大きい年金積立金の運用見直しなど、自公政権の下で勤労者、生活者を踏み台とした政策が推し進められている。このような状況下で開催する本日のメーデーでは、今一度原点に立ち返り、私たちがめざす社会の実現に向け組織全体で指揮を高める必要がある。働く者が団結し、立ち止まらず、動き出すことの意義の認識を深めたい」と挨拶した。
続いて、尾谷会長が主催者代表挨拶で連合の取り組む「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げ実現」キャンペーンへの理解・協力を求めた。
その後、来賓各位から挨拶を受け、『平和を守り、雇用を立て直す みんなの安心のため、さらなる一歩を踏み出そう!』のメーデースローガン確認、『労働者保護ルールの改悪阻止!年金積立金は誰のもの?「全国統一行動」開始宣言 特別決議』、『メーデー宣言』の提案・採択された。
引き続き、プラカードコンテスト、お楽しみ抽選会を実施した。
お楽しみ抽選会では、目玉賞品の「北陸新幹線(富山‐東京間)往復普通指定席4名分」が北陸電気工業労組の田中さんが当選し、尾谷会長から目録を贈呈した。
最後に、尾谷会長の発声でガンバロー三唱にて式典は終了し、実行委員会からのデモ指示の後にメーデー会場周辺を2隊に分かれてデモ行進し、第86回富山県中央メーデーは閉会した。