最新情報
最新情報
地域の政労使で働き方改革の前進を考える、連合富山2019地域フォーラム開催!
連合富山は3月2日(土)ボルファートとやまにて、地域の政労使が連携し「働き方改革」の取り組みを前進させる事を目的として、昨年に引き続き、連合富山2019地域フォーラムを開催した。今年は2部構成となっており、第1部はRIZAPグループ株式会社より松本晃取締役を講師にお招きし基調講演を行い、第2部ではパネルディスカッションとして、コーディネーターに兵庫県立大学大学院の内田康郎教授をお迎えし、「企業における働き方改革の推進」をテーマにパネリストとして連合富山の辻政光会長、松本晃取締役、富山県経営者協会の金岡会長、富山労働局の佐藤局長、富山県労働政策課の村中課長に登壇いただき、それぞれの立場で意見を交わした。 主催者を代表して辻会長が、「超少子高齢化に伴う、労働生産人口の減少、労働力構成の変化、第4次産業革命など社会・経済における変革の時代を迎えており、本年4月の『働き方改革関連法』の施行を契機とし、『職場づくり』と『社会環境の整備』を進める必要があり、本日のフォーラムを、富山県、労働局、経営者団体、企業等関係団体と連携し社会全体を巻き込んだ働き方改革を進めるきっかけにしたい」と挨拶した。 第1部では、RIZAPグループ株式会社の松本晃取締役より「働き方を変えれば、生き方が変わる」と題した基調講演があり、時代が変遷している中で、変化していない日本の労働慣行の悪さについて説明があった。また、ご自身が経験してきた改革の事例を通し、「働き方改革」と「女性の活躍促進」に向け、経営トップによる「何のための働くのか」を指し示す明確なビジョンが必要であり、第一に顧客・取引先、第二が従業員とその家族、第三が地域・コミュニティーで、最後に株主に尊敬、賞賛され、愛される会社になることが重要であり、経営者による強いリーダーシップによって働き方を変えられることで生き方が変わり、会社が変わり、人生が豊かになると呼びかけがあった。 引き続き第2部では、コーディネーターに兵庫県立大学大学院の内田康郎教授をお迎えし、パネリストとして辻会長、松本取締役に加えて、富山県経営者協会の金岡克己会長、富山労働局の佐藤靖夫局長、富山県労働政策課の村中秀行課長に登壇いただき、「企業における働き方改革の推進」をテーマに、「多様な働き方を推進するための雇用環境の充実」「働き方改革を推進するための組織トップの役割」「第4次産業革命がもたらす技術革新への対応」について熱心な協議がなされた。 最後に内田教授より、改革するためには「価値観を変える」必要があり、「新しい価値観を提供」し、共感を得なければならない。それぞれの立場で参考にしていただきたいとの言葉があり、フォーラムを終了した。
政策・制度の県要求に回答!多様な人材の支援に向け環境整備を
連合富山は2月15日(金)に富山県庁にて富山県の平成31年度予算案に関する政策・制度要求5課題29項目に対して、石井知事から辻会長へ回答書が手渡され『外国人技能実習生および外国人労働者に対する支援体制について』『第4次産業革命に伴う新技術導入支援について』などについて回答が示された。 石井知事は「国では、地方を活性化させる政策が次々と打ち出されている。平成31年度の富山県予算は厳しい状況にあるが、国の補助制度を最大限活用しながら、富山を地方創生のパイオニアと言っていただけるように努力していきたい」との挨拶に続いて、県内の外国人住民への効果的な支援に関し、「新たに『富山県外国人材活躍・多文化共生推進プラン(仮称)』を今秋までに策定し従来の相談体制を拡充する」ことや第4次産業革命に伴う新技術導入の支援について「県内企業の省力化や業務効率化、新たな付加価値の創出などを支援していく」と説明した。 続いて辻会長が「労働力不足への対応として、若者、女性、高齢者、外国人労働者などますます多様な人材が求められていく。すべての働くものが活躍できる環境整備に向けて、行政の皆さんのお力添えをいただきたい」と挨拶をした。 懇談では辻会長から「人材活躍推進センター」の新年度からの開設について、企業と求職者の利便性と包括的な人材活躍への期待に加え、障がい者への支援強化を要望した。浜守事務局長からは、「Action!36」の展開に協力を要請した。
2019春季生活闘争・闘争開始宣言集会開催!
連合富山は2月5日(水)にボルファートとやまにて、2019春季生活闘争・闘争開始宣言集会を開催し、4%程度の賃上げの要求方針や働き方の見直しとして「長時間労働の是正」や「多様な働き手に対する雇用環境の充実」、「公正かつ持続可能な社会の実現」などの提案を盛り込んだ春季生活闘争方針を確認した。また、「クラシノソコアゲ応援団!RENGOキャンペーン」(第4弾)と連動し、36協定の適切な締結を推進する「Action!36」の取り組みについても確認した。 冒頭、連合富山を代表し辻会長は「いよいよ、組合員が期待する賃金労働条件向上に向けた春季生活闘争がスタートする。加盟組織においては労使交渉が本格化していくが、すべての組合は、月例賃金にこだわり6年連続の賃金の引き上げをめざし、2014年から5年間続いている2%以上の賃上げの流れを継続していかなければならない。また今年は、産業別における個別賃金要求に挑戦する一年となる。個別賃金の目標水準を設定し、水準是正に挑戦していく足がかりの1年にしなければならない。そして、本闘争のポイントとして①月例賃金へこだわり、上げ幅と同時に水準を求めていく、②働き方関連法が4月より施行されるにあたり、実効性のあるものにしていくため、法律を上回る協定を締結し長時間労働是正に取り組んでいく、③取引慣行の是正としてサプライチェーン全体で生み出した付加価値の適正分配をめざしていき、組織・未組織、規模の大小を超えて、構成組織・地域協議会と連携し、『2019春季生活闘争勝利』と『7万連合富山達成』をめざして、共にがんばろう」と挨拶した。 続いて、浜守事務局長から2019春季生活闘争方針の要旨、藤井副事務局長から 連合富山の取り組みと当面の日程について提起が行われ、参加者全体の拍手で取り組みを確認した。 その後、5つの業種別共闘連絡会議の代表者による決意表明、労働政策委員会の栗原委員長による闘争開始宣言の提案があり、満場一致で採択された。 最後に辻会長から2019春季生活闘争勝利に向けて、力強いガンバロー三唱で集会を終えた。
働く者・生活者の視点に立った政策の実現に向け、2019政策フォーラムを開催!
連合富山は1月30日(水)にボルファートとやまにて、毎年2回開催していた「推薦議員団会議」を本年は1回目を推薦議員・事業団体・労働組合代表者が出席し「政策フォーラム」として開催した。主催者を代表して辻会長は「現在は正社員だけが働く時代ではなくなっている。非正規、再雇用、外国人などの多様性を認め合い、全ての労働者が安心して働くことのできる職場の環境整備が重要となっている。今後、労働組合の責務が大きくなると同時に、推薦議員団や県内首長との連携を深めながら行政にも働きかけていきたい」と挨拶をした。 続いて、連合顧問・連合総合生活開発研究所理事長の古賀伸明氏より「働く者・生活者の視点に立った政策の実現について~次代を担う役員の寄せる期待~」と題した講演を行い、日本社会の今後の在り方、働く意義、暮らす権利、そこに関わる労働組合の必要性についてグローバルかつ長期的な観点での見解をいただいた。 質疑応答では「労働者と使用者側が対等に対峙できる関係をつくり組合員からの信頼を得るには」という質問が出され、古賀理事長より「企業別組合、産業別組合、連合がそれぞれの役割を発揮しながら強固なフォーメーションを組んで、労働界全体の力をつけることが重要」とアドバイスを受けた。
2019春季生活闘争方針を決定!
連合富山は1月16日(水)に第3回執行委員会を開催し、2019春季生活闘争方針を確立した。↓下記ファイルより2019春季生活闘争方針が閲覧いただけます。連合富山2019春季生活闘争方針.pdf
2018年末一時金闘争12月19日(水)現在の集約状況
200組合が平均で前年同時期比22,031円・0.055ヶ月プラスで決着!未解決労組は「年内決着」「前年実績+α」をめざし全力を!!
2019春季生活闘争討論集会を開催!賃金水準の追求と働き方の見直しを!!
連合富山は12月7日(金)にボルファートとやまにて、2019春季生活闘争本番に向け、構成組織全体の意思統一を図るため、「連合富山2019春季生活闘争討論集会」を開催した。 主催者を代表して辻会長より、「至近の情勢報告として、1)教員の長時間労働是正のガイドラインの指針と変形労働時間制導入について、2)外国人労働者の受入れを拡大する入管法改正の強硬採決」について報告があり、2019春季生活闘争については「『働きの価値に見合った賃金水準』への到達をめざす取り組みを強め、これまで以上に水準に拘った取り組みを進めていく。②働き方改革関連法施行と、Action!36に対する取り組み)などについて、春季生活闘争を闘い抜くという決意と、闘争の波及力を高める足がかりにするという決意を持っていただきたい」と挨拶があった。 引き続き、連合本部・大久保中小労働対策局長から、「連合2019春季生活闘争方針」について提起があり、「社会全体の生産性向上をめざすためにも、これまでの経済の自立的成長から人的投資にシフト強化すべき」としたうえで、要求基準の具体的考えとして、①社会全体に賃上げを促す観点、②中小組合や非正規労働者の社会横断的水準確保など、2019春季生活闘争の意義と目的について説明があった。また、労働基準法改正(2019・4/1施行)に伴い、長時間労働の是正と均等待遇の実現にむけ36協定の締結とその重要性についても合わせて説明を受けた。また、浜守事務局長からは「当面の取り組み」として、①闘争推進体制(業種別共闘連絡会議へのエントリー確認、②働き方改革、③今後の闘争スケジュール、について全体で確認をおこなった。 最後に、労働政策委員会・栗原委員長の団結ガンバロー三唱で、連合富山2019春季生活闘争をたたかい抜くことを全体で確認し、討論集会を終了した。
女性の力を結集し、男女平等参画の前進を!
連合富山女性委員会は11月17日(土)にボルファートとやまにて第29回定期総会を開催した。 三田幹事の進行で開会し、議長にJAM有若代議員を選出した。主催者を代表し松本委員長が「近年、女性活躍が推進され、女性の労働力は期待されているが、実際の女性の職場環境の改善は社会の期待に追いついているであろうか。女性の組合活動での参画や女性役員の選出は、今こそ必要な時だと考える。ぜひみんなで団結し女性の声を届けて行こう」と挨拶をした。続いて、連合富山を代表して能澤副会長より「連合富山は結成30年を前に、組織を再編成し、各委員会の体制を強化した。新たに男女・平等参画推進委員会を新設し女性委員会はその軸となる委員会である。女性の力を結集し、男女平等参画が前進するよう連合富山へ意見を届けていくとともに、連携し共に取り組んでいただきたい」挨拶を受けた。 議事に入り、金三津事務局次長から2018年度活動報告、前野事務局長から2019年度活動方針ならびに2019年度活動計画、原幹事から役員体制が提案され、いずれも賛成多数で承認された。水野副事務局長が総会アピールを読み上げ、満場の拍手で採択され、総会を終了した。 2部ではアイシン軽金属株式会社 社内相談窓口・精神対話士 前木場 昭氏が「働く女性のためのセルフケア」と題した記念講演を行った。女性はホルモンの変動やライフステージのストレスにより男性よりうつ病を発症しやすく、ストレスをコントロールする方法、心のメンテナンスの方法、発想の転換方法等、職場や家庭でも実践できると大変好評を博した。
青年活動のさらなる活性化に向け青年委員会第29回定期総会開催!
連合富山青年委員会は11月17日(土)にボルファートとやまにて第29回定期総会を開催し、向こう1年間の新たな活動方針と新役員体制を確立した。 冒頭、主催者を代表して島田委員長が「働く者にとって厳しい情勢の中で、連合富山青年委員会は、本総会で次年度の活動方針と新役員体制を確立し、若者らしく推進力のある行動で青年活動に取り組んでいきたい」と挨拶し、続いて連合富山を代表して中野副会長より連合富山第32回定期大会にて確認された中期運動方針の中の青年活動にについてふれつつ「これから加盟組織の中枢を多くの方が担っていくと思われる。自組織だけでなく連合富山の青年活動にも参加し横の繋がりも広げ交流を深めてほしい」と期待を含めた激励の挨拶を受けた。 その後、執行部より報告事項として【2018年度活動報告】の報告し、満場一致で確認された。続く協議事項では執行部から【第1号議案 2019年度活動方針(案)」を提起し、満場一致で承認された。また選挙管理委員会から【第2号議案 2019年度役員体制(案)】が提案され、新たな役員体制についても満場一致で承認された。 引き続き委員長に選出された島田委員長、他新役員が自己紹介と挨拶し、続いて退任役員の挨拶を行い、続いて上杉幹事が「総会宣言」を提案し満場一致で採択された。最後に島田委員長より向こう1年間の青年活動の活性化に向けガンバロー三唱で総会を終了した。
変化の時代に共通認識を持って行政に働きかけを!
連合富山総合は11月16日(金)にボルファートとやまにて第26回定期総会及び記念講演会を開催した。 冒頭、神田副理事長が開会挨拶をし、議長に自動車総連 沼田一幸代議員を選出した。主催者を代表し、佐々木理事長は「自然災害の多発、人口減少、技術革新等、今は『変化の時代』であるが労使がしっかりと役割を果たせば変革に対応できると考える。そして労使間で解決できない分野においては連合、連合総研、推進議員が連携し、共通認識を持って行政に働きかけていきたい」と挨拶した。 続いて連合富山代表して辻会長より「人手不足からの県内の有効求人倍率は2.0倍程度の高水準で推移している。今後、人材の確保は県内においても重要になってくると予想されるが、連合富山、事業団体、連合富山総研が連携を深め重点的に取り組んでいきたい」と挨拶を受けた。 議事に入り、2018年度活動報告、会計決算報告、監査報告が承認され、また協議事項では、2019年度事業計画(案)、予算(案)、役員(案)について提案し、いずれも承認され終了した。 総会終了後は(公財)介護労働安全センター富山支所2級キャリア・コンサルティング技能士 介護福祉士 辻 哲次氏が「介護マメ知識と現場の舞台裏~介護は突然やってくる!?~」と題し講演した。介護サービスの基礎知識やこれからの介護の方向性を示した上、介護離職の実態と防止対策について教示を受けた。また、人手不足が深刻な介護業界において労働条件は厳しいが今後は外国人技能実習生の受け入れが本格化することにより、介護職は長く元気に活躍できる仕事になると将来の展望を示し記念講演を終了した。
5課題29項目41問にわたる政策・制度を富山県に要求
連合富山は11月1日(木)に富山県庁にて富山県石井知事に対して、外国人労働者に対する支援体制や教職員の長時間労働是正、第4次産業革命に伴う新技術導入支援などを盛り込んだ5課題29項目41問にわたる2019年度予算編成に向けた政策・制度に関する要求書を手交した。 冒頭、辻会長は「現在類をみない高スピードの生産年齢人口の減少による県内経済・社会の活力の減退が懸念されている。一刻も早くIoTやAIなど新技術導入に対する支援をお願いする。また人材の確保や定着のため若年者・高齢者・女性・外国人労働者を支える雇用環境の整備に取り組み、新しい人口構造に対応できる社会のしくみを構築していただきたい」と挨拶した。 石井知事から「富山県では10年前からUターン就職率の向上と定住・移住の促進に取り組んで来た。着実に効果があらわれ、近年では全国の若い世代から選んでもらえる県になりつつあると考えている。しかし、これらに甘んじることなく、働き方改革、女性の活躍に向けて積極的に取り組み、若い世代、シニア、女性などすべての県民が輝いて働き、暮らせる富山県をめざしたい」と挨拶を受けた。その後の意見交換では、浜守事務局長が最重点課題 ①外国人技能実習生および外国人労働者に対する支援体制について ②教員の長時間労働の早期是正に向けて ③第4次産業革命に伴う新技術導入支援についての3点について要求の主旨内容を説明し、知事より各取り組みへの報告を受けた。 12月25日に各担当課から中間回答を受け、来年2月13日に文書による最終回答を受ける予定となっている。
連合富山結成30年に向け、5ヶ年の中期運動方針を確立!
連合富山は10月24日(水)にボルファートとやまにて第32回定期大会を開催し、連合富山結成30年に向け、新たに取り組む運動と組織再編を盛り込んだ5ヵ年の中期運動方針と、向こう1年間の運動補強方針を確立した。定期大会には役員、代議員、来賓、推薦議員団など約250名が参加した。 冒頭、主催者を代表して辻会長は、今年発生した一連の自然災害にふれつつ、2019年度運動補強方針(案)について次の5つの重点テーマを挙げ、初めに、連合結成30周年に向けた中期運動方針策定について「今後5年間にわたる運動方針を策定し、新たな運動内容について議論を重ね来年1月から取り組みの展開をめざす」と話した。2つ目に組織拡大に向けた取り組みについて「連合運動を発展させるためにも構成組織と地域協議会が連携し一体となって2020年の『7万連合富山』をめざす」とした。3つ目は2018春季生活闘争について「金額・率ともに昨年を大きく上回り、5年連続で賃上げの流れを継続できた。特に99人以下規模の中小労組が健闘し『底上げ・底支え』の取り組みが前進した」とし、「2019春季生活闘争においてもすべての働く仲間の暮らしの底上げにつながる取り組みを強化したい」とした。4つ目は政治との関わりや政策・制度の取り組みについて「参議院議員選挙において10名の組織内候補者がおり全員の当選に向け闘っていきたい。一方、富山選挙区では不戦敗を絶対に避けるべく、擁立に向け、一段ギアを上げていきたい」と訴えた。5つ目は労働組合と事業団体との一体化について「連合富山、労福協、5事業団体合同による構成組織の加盟組織代表者出前講座を開催してきた。一人でも多くの利用者を増やし組合員の生活向上につなげていきたい」と協力を求めた。最後に「すべての働く者の安心と安定に向けて、『暮らしの底上げ』や『働くことを軸とする安心社会』の実現を全員参加による連合運動の中で取り組むことをお願いしたい」と挨拶した。議案審議では、【第1号議案 構成組織・加盟組織の確認について】を沢井副事務局長が提案し、承認された。 続いて【第2号議案 連合富山 中期運動方針(案)の確立について】を執行部から提案した。中期運動方針(案)では、「『よい社会・よい暮らし・よい職場』の実現を求めて~限りない夢を求め新たなる出発を~」を基本理念に7つの運動領域で取り組みを進めることとし、新たな委員会・部会を立ち上げ、次代の飛躍に向け、5ヵ年の中期運動方針を提起した。 提案に対する質疑では、自治労の鴨野代議員より「教職員の長時間労働と働き方改革関連法案」について質問があり、浜守事務局長は「連合富山としても教職員や公務員の働き方改革に対してもう一歩踏み込んで考え、世論を動かすような行動を起こしていきたい」と答えた。その後、満場一致で承認された。 次に【第3号議案 2019年度の補強方針(案)】と【第4号議案 2019年度予算(案)】について一括提案し、満場一致で承認された。 【第5号議案 連合富山 各級選挙の取り組みについて】は吉田副会長から提案し、承認された後、来年の県議会議員選挙に出馬予定の、推薦候補者予定者に決意表明を受け、推薦候補者の全員当選に向け、激励の拍手が送られた。 【第6号議案 連合富山 結成30周年記念行事準備委員会(仮称)の設置について】を神田副会長より提案し、満場一致で承認された。 そして、【第7号議案 役員の補充について】では退任される役員に代わり、4名が新たな役員に就任した。退任された役員3名の内、連合規約に基づき、連続2期4年以上にわたり連合富山の運動に尽力いただいた横野執行委員を表彰し、辻会長より表彰状が贈られた。その後、退任役員より挨拶を受けた。 引き続き藤井新副事務局長から「次の飛躍へ確かな一歩を踏み出そう!」と大会宣言(案)を提案し、採択された。 最後に辻会長から「連合富山の新たな取り組みに対する種まきが中期運動方針である。しっかりと全員が同じ認識をもって取り組むことをめざす」団結ガンバロー三唱で定期大会を閉会した。